2024年度 三田史学会大会

期日:2024 年 6 月 22 日(土)
会場:慶應義塾大学三田キャンパス(〒108–8345 東京都港区三田 2–15–45)
行事:下記の大会プログラムのとおり
参加方法:午前・午後の部ともに会員・非会員を問わずどなたでも自由に参加できます。
懇親会への出席を希望する場合には、6 月 10 日(月)までにお申し込みください。
懇親会費:通常会費は 5,000 円です。当日、懇親会場にてお支払いください。
学生会員には三田史学会が 3,000 円を補助しますので、各専攻教員に申し出て、必要な手続きをとってください。
会場では 2,000 円を支払ってください。

2024年度 三田史学会大会プログラム

午前の部 研究発表

日本史部会(10:00~)西校舎 512 番教室

  1. 平安時代における聖徳太子信仰言説の特色
    慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 公家 怜亮
  2. 公武統一政権の成立と伝奏 ――永徳年間の公武関係を中心に――
    慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 井村 浩輔
  3. 日独学徒大会をめぐるメディア報道 ――山梨県下の愛郷愛国運動との接続――
    慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程・日本学術振興会特別研究員(DC2)山本 晶子
  4. 世界恐慌後の政府介入と商品先物・現物市場の価格形成
    ――大阪日次米価データの時系列解析――
    慶應義塾大学文学部准教授 前田 廉孝

東洋史部会(10:00~)西校舎 513 番教室

  1. 清代前期における武科挙の制度と運用 ――康熙 53 年の文武互試の導入を中心に――
    慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 大杉 耀歩
  2. 鴟鴞と悪声 ――『詩』の解釈をめぐって――
    慶應義塾大学附属研究所斯道文庫専任講師 矢島明希子
  3. 15 世紀マムルーク朝の文民エリートをめぐる知識グラフ
    東京大学附属アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門特任助教 太田(塚田)絵里奈
  4. 1940 年代イランの治安機関による宗教指導者の監視
    ――アボルガーセム・カーシャーニー師関連文書の紹介――
    文京学院大学人間学部コミュニケーション社会学科准教授 貫井 万里

西洋史部会(10:00~)西校舎 515 番教室

  1. 民主政期アテナイの同性愛売春をめぐる諸法 ――男性市民のτιμήの観点から――
    三重大学非常勤講師 小山田真帆
  2. シャルルマーニュ期・ルイ敬虔帝期のフランク王国とヴァイキング
    広島大学大学院人間社会科学研究科博士課程後期 岩本 州矢
  3. 中国陶磁器が語るアジアとラテンアメリカの交流
    立教大学兼任講師 宮田絵津子
  4. 帝政期からヴァイマル期のホメオパシー健康協会における講演記録からみる学び
    ――労働者街住民の健康意識――
    同志社大学文学部教授 服部 伸

民族学考古学部会(10:00~)西校舎 516 番教室

  1. 三浦半島海蝕洞窟における弥生時代人の動物資源利用
    ――間口 A 洞窟及び白石洞窟出土脊椎動物遺体の検討――
    慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程 宇根 宏紀
  2. 中世都市鎌倉における鳥獣資源利用に関する動物考古学的研究
    ――堆積環境と場の性格による比較――
    慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程 艾 凱玲
  3. 芸術作品の受容を通して表象される歴史
    ――川田喜久治写真集『地図』をめぐる語りとヒロシマの表象――
    慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程 ヒントン実結枝
  4. 生成する仏教聖者 ――タイの高僧ルアン・プー・トゥアット信仰の展開をめぐって――
    慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程 宮本 皓平

午後の部(13:30~16:30)

西校舎 517 番教室

シンポジウム
海・学知・外交 ――人から見る近世・近代の地中海世界

趣旨説明 13:30–13:40
慶應義塾大学文学部准教授 勝沼 聡

講演 13:40–15:40

  1. 珊瑚と外交 ──ペソネル家と 18 世紀の地中海世界
    学習院大学文学部教授 工藤 晶人
  2. 地中海をはさんだ暗闘 ──第一次世界大戦期のマーク・サイクスと「シリア」
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授 黒木 英充

質疑応答 16:00–16:30

三田史学会総会(16:30~17:00) 西校舎 517 番教室

懇親会(17:45~19:45) ザ・カフェテリア(南校舎 4 階)